2008年8月アーカイブ

古書市場で買ったものをどんどん商品化していけばいいのだが、
他店のように。
ですが、なかなかそうできない事情もありまして、そのひとつとして、
自家目録を作りたい夢があるものですから、依然として。
「やらなきゃ」と言われておりますし、今のままの海ねこではいけないことも実はわかっておりますし。

昨日買った昭和初期の仕掛け絵本、もうずいぶん前に買って、しまいこんである古い時代のあの国の仕掛け絵本など・・・、
うぬ、いつになったらご紹介できるのでしょうか。
今死んだら、心残りだろうな、自分。

なんていっている余裕、本当はないのです。
支払いが立て込んできてしまって、大変です。
重なるときは重なるものです。

久々に市場に出品しにいきたい。
ですが、その前に、発送せねば。受注対応しなければ。
そして、ねこ砂を買いにいかなければ。
地震対策にスチール棚につけようと買ってきたつっかえ棒、サイズを間違えてしまったので
ホームセンターに交換してもらいにいかなければ。
夕方は、にわとりセレブ御殿において宴なのでございます。
お招き、ありがとうございます。

さあ、仕事仕事。
支払いが立て込んでくると、とたんにモードが切り替わる。
命短し、働け海ねこ。いつまでもあると思うな、親とカネ、そして健康。
目録「月曜倶楽部」締切、そして、「本の散歩展」目録の締切もじきだ。
さて、どうしよう。

おすすめの2冊の画像でも↓(クリックすると大きくなります)

nekojake.jpg nekojakeura.jpg

「猫ジャケ 素晴らしき"ネコード"の世界 レコードコレクターズ増刊」
ねこジャケットばかりを集めた好企画。
写真を眺めるだけでもたまらーん!
あれもこれも欲しくなってたまらーん!
音楽好きにも、ねこ好きにも、たまらんにゃーん。にゃーん!

 そして、彷書月刊 2008年9月号「古書百般」。25日発売。
housho.jpg

お名前しか存じ上げない大先輩、飲み仲間の先輩(いつもありがとうございます)、
尊敬しているあの店のあの人・・・
混ぜていただくには申し訳ないような顔ぶれでございます。
海ねこだけ、中学生みたいな文章で、あまりに恥ずかしすぎ。

ですが、雑誌としては極上。
ぜひお求めくださいね。

レイトショーで「崖の上のポニョ」を観た。

矢野顕子の声、に驚いた。

沖縄あたりの透明度が高い海を潜っているような感触で観た。
古代魚が至近距離をゆったり泳いでいる。
海中に沈んだ道路や、揺らぐ木や草が海面からよく見える。
よく描きこまれているおかげで、ありえないようなこともごく自然に感じられ、共有体験できる。
本当に不思議な映画だった。
月が近づいてきて大きく見えすぎるのも、
突然、戦時中みたいなトーンが混ざるのも違和感がなく、
とてつもなくスケールの大きな映画だと感じた。

あちらとこちらと、いろんな世界を
自由に行き来するファンタジー。

素直に楽しめばいいのだろうけれど、勝手ながら、
これまでの作品にないほど色濃く死生観が込められてるいるような気がした。
宮崎駿さん自身の生と死、亡くなったお母さんに再会したい願い、
亡くなっていった人への沈魂歌・・・、
死後の世界は案外近くにあるし、そう悪くない、
もうすぐ死ぬ人も、遺される人も恐れることはないというメッセージ色を感じた。

スーザン・バーレイ「わすれられないおくりもの」を読み返したくなるような。

ラジオで、とあるタレントが「あれは丹波哲郎ですよ。『大霊界』ですね」と話していたので、
いろいろな観方ができる作品なのだろう。

やたらポジティブなポニョ、山口智子そっくりのリサは、ほとばしる「生」のイメージだった。

寝る前、文藝春秋で戸塚洋二さんの記録を読んだ。

「がんを告白し逝った科学者が遺した感動の記録
あと三ヵ月 死への準備日誌
「悟りとはいかなる場合も平気で生きることだ」

データ主義の科学者であっても、自分の身にいつ何が起こるのか不安を抱え、
痛みや投薬による副作用、死が怖くてならないと怯えた。
どう考えれば、その恐怖と向かい合えるのか
ご自身の思いつきについて、具体的に紹介していた。
悶え苦しむ姿をきちんと残していくのが、自分が生きてきた証しでもあったのだろう。

夫人の記録も紹介されていた。いつもは「パソコンを用意して」と言われるのに「パソコンしまって」と言われてはっとした。それから数日後、戸塚さんは亡くなるのだ。

この時期、夏の疲れが体に蓄積しつつあるようだ。
食べて、読んで、眠って、なんとか乗り越えていかないと。
まだ生きてる者たちは。

ふぉっくす舎が今週、限定3日限りで開催したブックカフェ(in NEGIさん邸)。

昨日、お邪魔してきました~。

いただいたもの
●ビール
●砂肝ウスターソース煮
●ねぎ焼き梅肉あえ(村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」より)
●蒸し野菜ごま味噌マヨネーズ添え(キャベツ、ブロッコリー、にんじん、すり身だんご?)
●白ワイン(独 ツェラー・シュヴァルツ・カッツリースリング)
●タケモトさんちのきゅうり糠漬け
●かつおのたたき香味野菜添え(唐辛子)
●白ワイン(独 ツェラー・シュヴァルツ・カッツ Sシュロスベルグ)
●豚肉の生姜オーブン焼き(おろした玉ねぎたっぷり)
●トマトとカイワレ、玉ねぎほかのサラダ
●赤ワイン(メドック・コルドンヴェール)
●白ワイン(スペイン シグロ)
●豚タンの塩釜(昆布、大葉を巻いて塩。180度で1時間、熱を通したらしい)
●白ワイン(スペイン イプシス)
●トマトのシャーベット&マンゴーアイス(前者は、ハチミツ、コショウ入り)

NEGIさん邸にお邪魔できたこと自体、うれしかった。
本の収納をメインによく考えられてある設計、
訪れる誰もが「うわー!」と声をあげてしまうような2階・3階吹き抜け、
木の感触が素足に心地よい素晴らしいお宅。
ウッドデッキとでもいいたいような広いベランダに貼られたネットには
ゴーヤがからむ。
蝉が飛び込んできては声をあげる。

心づくしのお料理。
適温で供されたお酒。
「海ねこさんだからと思って、ねこにしました」と黒ねこワインを用意してくださっていた。
本、本、本・・・。書店で飲み食いしているようで面白かった。ご近所仲間であるタケモトさんご夫妻による、生のフルート演奏&ゴフスタイン「ブルッキーのひつじ」の朗読も。

半分ほどは初対面の人だったが、
とても魅力的な方たちで、共通の話題も多く、会話が弾んだ。
今後ともよろしくお願いします、と言いたいような方たちだった。
出会うはずのなかった方と、ひょんなきっかけから出会う。
どこからどう人と人の縁が生まれていくのか、とても不思議です。
それもこれもNEGIさんのおかげです。
どうもありがとうございました。

ところで、最近、夕方になると、ネット不通という大変困った事態になる。

ネット古書店の脆さ。ネットが使えないと、お手上げである。
昨日もネットがまったくつながらなくなってしまい、
懸命に部屋を冷やしたり、機械の電源を落としたり、
PCを再起動したり、あれこれあれこれやって、ようやく復旧。お客様へのメールを送らずには出掛けられなかったため、NEGIさん邸に出かけるのが遅れてしまった。
当方の無線LAN中枢・アンテナは西側の部屋にあって、
しかも夕方に起こりやすい。
おそらく原因は、熱ではないかと私は踏んでいる。
無人の部屋なのに電気代が勿体ない、などといっていられないので、
今日は午後早めから冷房ONにしてしまおうと思う。
地球の温暖化に加担してます。すんません。
冷房なしの暮らしにトライ、というNEGIさん邸が羨ましい。

連日の酷暑ですが、いかがお過ごしでしょうか。

連れが忙しいため、我が家の夏休みは11月ごろまでお預けになりそう。
日当たりだけは良い家でスキャナー作業・入力作業をしていると、
頭痛がしてくる。すわ、熱中症かと、あわてて冷房を入れて、
冷えすぎるのはまた苦手なのでじきスイッチを消して・・・の繰り返し。
のどが痛くなりそうで、急いで漢方を飲んだり、
この夏、無事に乗り切れるのでしょうか。

T書店さんから、切手5円時代の古いハガキで残暑見舞いが届く。
ありがとうございます。

これから受注作業をして、夜は連れ・同業仲間らとNEGI邸へ。
休みが欲しいけれど、なかなかそうはいきそうにないので、
ここ数日「今いちばんの楽しみだね」と連れとも言っていたのだ。
NEGIさん、結構大変そうだが、大丈夫だろうか。
参加メンバーらとともに、NEGIさんも楽しく飲み食いできるといいのだけれど。

読了本
●男の隠れ家を持ってみた(北尾トロ・新潮文庫)
「本の家」でご本人からじきじきに購入させていただきました。
ずっと読んでみたかったので。

馴染みのない土地を選んで、アパートを借りてみた。
唐突とも、バラエティー番組の企画のようにも思えるが、
思いつきに至った動機はというと、結構マジメなのだ。
北尾トロというペンネームのときと、本名の自分とのギャップ。
本名の自分は、いじいじ、くよくよすることも多いし、どんより暗い面もある。
本名のぼくがどんな人間なのか、把握した上で付き合っている人があるのか。
父親が亡くなった年齢まで生きてきてしまったが、はたして今の自分でいいのか。

いざ新たな土地に部屋を借りてはみたものの、
ゼロから人間関係を築き上げていく難しさ!
「ぼくがギャップを感じている北尾トロとの関係についても
若干の気持ちの変化がある」

面白くて一気に読めるけれども、どこか文学的なんだな。

●アンのゆりかご 村岡花子の生涯(村岡恵理・マガジンハウス)
村岡花子というと、何よりも「多作」のイメージだった。
少年少女向けの古書を扱っていると、
本当にあちらこちらで村岡さんの名前を目にするので。

実際、生涯の大半、仕事・仕事で過ごしてきた人だが、
彼女にそうさせた環境、時代背景、思いはどうだったのか。
執筆者は、お孫さんの恵理さん。身内が書いた主観的な文章かというイメージはじき覆される。
歴史背景、事実関係をきちんと調べた労作。だからこそ、説得力のあるノンフィクションとして読ませる。

花子は家庭環境に恵まれたとは言えず、
自身が築き上げた家族・親族をとても大事にしていた。
とともに、同時代に生きる女性、子どもたちへの思いも深い。
親子揃って楽しめる家庭文学が日本にないことを嘆き、
英米文学、カナダ文学を翻訳して紹介しようと夢見る。

学生時代の恩師らの教え、譲り受けた洋書を大事に持ち続けた。
持っているだけで「非国民」呼ばわりの時代に、である。
大森に居を構え、蔵書があるのでどこにも行けず、執筆し続けた。
夫と娘(第一子をなくし、妹の子・みどりを「娘」として育てた)の寝ていた隣室に、
また、あるときは庭に焼夷弾が!
そんななか、空襲の警報サイレンが鳴るぎりぎりまで
翻訳し続けて、やがて世に送り出したのが「赤毛のアン」だったのである。
その後、幼くして病気で亡くなった子どもの名前をつけた「道雄文庫」、
みどりの名前から「みどり文庫」を開設し、
日本でもっとも初期の「家庭文庫」の先駆けになったこと。
先生のお考えは私とまったく一緒です、と、
編集者時代の石井桃子から手紙が届いたこと。
文庫の手伝いを頼んでいた学生が、渡辺茂男であること。

出てくる人物がすごいのだ。
柳原白蓮、吉屋信子、林芙美子、宇野千代、市川房枝、片山廣子・・。
いろいろ読みたくなってくる。
時間がいくらあっても足りないな。
「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」へ行ってみたくなった。

古書組合の仕事をすることになった。
中央線支部・機関誌部の担当だ。
組合員どうしの間の広報関係の仕事といったらいいのか、
私もまだよくわからないのだけれど。

ひとりで店のすべてをやっていて、
まだぜんぜん余裕のカケラもない自分。
ほかの仕事だったらお断りしていたと思うのだが、
声をかけていただいたのがたまたま機関誌部の仕事だったので
めったにない機会かもと、引き受けた。

新旧役員の交代にともなう引継ぎの会が行われ、
西部古書会館に集合した。
会館のスリッパが苦手なので、マイスリッパ持参で、だ。

中央線支部の空気をまだ、よく知らない。
これまで南部古書会館に出入りする機会をずいぶんいただいてきたので、
むしろ南部の雰囲気のほうが想像しやすいぐらい。
今日も、緊張のあまり、古書会館に入っていきにくかった。
半数以上は知らない人たちばかり。
しかも中央線沿線の古書店なので、
一見、一癖も二癖もありそうな(失礼!)オジサンばかりだ。
不慣れな自分にはちょっとたじろぐような空気。
いったいどこにいればいいのか、居場所がわからない。

ささま・伊東さんが声をかけてくれたので、
冗談を言い合って、やっとほっとする。
伊東さんが座る場所をこしらえてくれた。

機関誌部の前任・狩野さんが
「引き継ぎは・・・」とペラペラっと説明して帰ろうとしている。
「本、もう書店に並んでいるのかな」と聞くと頷いて
「買ってください」と言われた。
「うれしい?」と聞くと
顔に「うれしい」と書いてあるが、照れくさそうに
「微妙~」
と。湯上りみたいな顔をして去っていった。

本日は、中華料理店で昼食をとりながら、
会議というよりは、寄り合いというか、
各自、そのときその場、思いついたことを好きなように話す集まりだった。
長らくこんな感じでやってきているのだろうなあ、
決めごとをつくらないのが決めごとというか、
中央線支部の空気なのかもしれないなあ、と、ぼんやり思った。

転校生みたいにぽつりとしている私に対して
皆さん、さりげなく気を使って声をかけてくださった。
質問されて「ねこ、5匹飼ってます」といったら
「えええーっ!」「おおおーっ!」と、おおいに受けて、逆に驚く。
しばしねこ談義になる。古書店にはねこ好きが多いが、ここでも、
ねこを飼っている人がかなり多そうだった。
隣席のS書房さん、お名前や噂はかねがね聞いていたが、初めてちょこっと会話させていただく。
S書房さんのお宅では、ねこ4匹を飼っているそうで、
ねこ各自に専用のトイレがあるそう。
二段のラックを二段ベッドふうに使って、二台並べて
合計4個のねこトイレを置いているそうだ。

帰り、吉祥寺パルコのリブロに立ち寄る。

岡崎武志さんの近著、「植草甚一 ぼくたちの大好きなおじさん」
「高円寺古本酒場ものがたり」が並んで、平積みされていた。

「ぼくたちの大好きなおじさん」
「百年さん」の文章を早速、立ち読み。
いつもブログで読み慣れている文体なので、なじみがあって読みやすい。
最近、遠い親戚より、ブログを愛読している近しい他人、みたいな気分。

「高円寺古本酒場ものがたり」「植草甚一 ぼくたちの大好きなおじさん」
ともに晶文社の本を2冊購入。

帰りのバスでパラパラめくってみたら、
「高円寺古本~」の前半は、ブログからの抜粋を手直ししたものらしい。
ブログで読んでいたときは横書きだったので、
はじめ、縦書きの活字を読みながら不思議な印象だった。

酔いどれ海ねこのこともちょろっと出てくる。
ブログすべて掲載されているわけではないので、
選んでいただいてありがとうございます、なのだろう。
狩野さんの著書が全国書店に配本され、
ブログを読んでいなかった人のもとにも渡り、
とともに、酔いどれ海ねこの記述も、皆さまのもとへと渡っていく。

はじめ手にとったとき1900円の値段にしては薄い本かなという印象も受けたが、
内容はぎゅーっと濃い。濃い牛乳をぐーっと飲みほすように読んだ。
とくに書き下ろし部分がよかった。
いい加減そうだけれども(実際、そういう部分もあるのだろうけれど)
もがきながらも、これほど懸命に生きているのかと。
どこか醒めて、妙に老成しているのかと思ったら、
逆に年齢相応のもがきというか真摯な心の動きが丁寧に書き込まれていた。
狩野さんの長文は初めて読んだが、流れるように書き込んだのかな、
なかなかドライブ感があり、
周囲の人たちとともに、いまを生きている臨場感が熱く伝わってきた。
生きるってすごいことだね。あきらめずに生きることなんだろうな。
以上、主観的な第一印象でした。ご本人が読んだら恥ずかしくてヤでしょうけれど。

umi-tabi_poster.jpgのサムネール画像

海ねこ&旅猫~絵本と雑貨の夏やすみ
2008年8月5日(火)~9月15日(月・祝)

「本の家」初のゲスト店を招いての試み。しかもいきなり「猫」つながりで2店来襲!という大胆な企画となりました。
会期中「古本 海ねこ」「旅猫雑貨店」両店の古本、雑貨などを展示販売いたします。

会場:喫茶と古本「本の家」
http://hon-no-machi.com/
住所:長野県伊那市高遠町西高遠1698 
JRバス高遠停留所の向かい
TEL/FAX:0265-94-3933
10:00~19:00 月曜定休(祝日の時は営業)

---------------------------------------------------------------------

0808tentou.jpg

0808uminekotana.jpg

北尾トロさん、野崎正幸さん、旅猫雑貨店さんと搬入・陳列してきましたよ。

本の家をつくってきた方たちと一緒に作業させていただけるとは。本の家の一角に参加させていただけるとは。あとからじわじわスゴさを実感。いいんでしょうか~、という感じですが。

陳列前、新メニューのカレーを味見させていただきました。すぐ近くの店「壱刻」で蕎麦を食べたのに、さらにカレーまでペロリ。連れは「壱刻」のオーディオに感心すること、しきり(そのうちMongoのブログにアップされることでしょう)。

汗だくで作業したあと、トロさんが煎れてくださったコーヒー、とてもおいしかった。ごちそうさまでした。

↓高遠の商店街には、ツバメがたくさん。豆腐屋の店先には、こんな招き猫。

0808manekineko.jpg

「本の家」に立ち寄ったあとは、ぜひ「長藤文庫」(旧・本の家)へ。諏訪に抜ける山道の途中にあります。昔、旅籠だったという古民家。広い畳敷き&土間で構成された店内、厳選された本は必見。

周囲には趣きのある光景が広がり、映画のセットにでも迷い込んだようでした。蔵がある家はごく普通。雨戸の戸袋にデコラティブな屋根がついていたり、建物を見るだけでも面白い。田んぼの稲が青々として、風にそよいでいました。(以下、長藤。画像をクリックするとちょこっと大きくなります)

0808osafujigaikan.jpg

0808tanbo.jpg

0808yuubin.jpg←旧・郵便局。現在、郵便局は別の場所にあります。

0808basutei.jpg←バス停。壁に貼られている標語(?)が好き。「禁煙で尊い命を守りましょう」と書かれています。

0808ojisan.jpg

私たちは諏訪に宿をとったので、前日、美術館2館を回ることができました。至福のひととき。

*岡谷・イルフ童画館

武井武雄の作品がたくさん! 武井武雄、大好きになりました。なにげなく通路に置かれている児童書がまた凄い。何があるのか、行ってみてください。センダック常設展も。

*小さな絵本美術館

クライドルフ、ハンス・フィッシャー、ヨゼフ・ラダ、片山健、大道あや・・・常設展が目を見張るほど素晴らしい。企画展も。

館長の武井さんは、以前、家庭文庫を続けてきた方。さまざまな絵本・古書を手にとってゆっくり過ごせる広いスペースが快適。お近くの方が作ったらしき豆のピクルスを買ってきました。

ちなみに、9月20日(土曜)~11月30日(日曜)「~ハンス・フィッシャー生誕100年記念~ハンス・フィッシャー展」が開催されます。小さな絵本美術館は岡谷と八ヶ岳にありますが、2館で同時開催。1日あれば2館とも見て回れるそうです。また行かなくては。

0808yuri.jpg

 

 

ブログ、書かないときはずっと放置したままなのに、
いったん書き出すと、すぐまた書きたくなる。相変わらずのムラっ気。

昨日、値札貼りをしながら観ようと思っていた
「ヒットメーカー! 阿久悠物語」、
いったん観始めたら面白くて、のめりこんだ。

「スター誕生」という番組がどのようにしてつくられたのか、森昌子、桜田淳子、山口百恵、ピンクレディー・・・、どのようなイメージを託されてヒットしていったのか。スタッフらの苦心と喜びと。阿久悠、都倉俊一が何をどう考え、ものをつくりだしていったのか。私たちが育った時代、何が起こっていたのか。

ちなみに、阿久さんも宇崎竜童もわが明治大学の先輩。

番組の話を翌日になって連れにしたら
「パフューム(の制作スタッフ)は現代の阿久悠なんじゃないか」と言われて、
なるほど、そうなんだと合点が行く。
時代の空気をすくいとって形にしている点において、
確かに阿久悠の影響を受けているんだろうな。

朝日新聞・夕刊
「三谷幸喜の あふりふれた生活」
「夏の朝、老猫が逝った」
淡々と綴られていた。喪失感と、ともに暮らしてきた思いが非常に伝わってきた。
阿久悠、三谷幸喜ともに、もっと読みたくなった。

「ぐるり」新しい号(8月号)が届き、ぱらぱら読む。
山川直人&南陀楼さんと狩野さん、よかった。

今日の古書市場では、私にしては結構買った。

今度の目録用に、まだまだ珍しい本が欲しいのである。
本日買ったうち、次回の目録に使えそうなのはごく一部だ。
いつかもっとまとまった段階で取り上げたいものも含まれている。
次回目録分は、まだまだ不足している。
目録には、検索してもなかなか
見つからないようなものを出したいのである。できることなら。

珍しいものというのは、めったに見つからないので、
そうそう安く買えるものではない。
N堂さん、さすがであります。よく見て、本当によく気づく。皆で「おおー」と声をあげた。

市場では、買うか買わないか、いくら入札するか、誰が入札するか、
本の状態はどうか、初版かそうでないものか、
誰か買ってくれそうな人がいそうかどうか、果たして利益が出るのか、
店として持っておくべき本かどうか。
あれこれ考えながら本を見るので、くったくたに疲れる。

毎回、市場から帰るとしばし座り込んでしまう。

今日は帰宅しても、まだ買おうかどうしようか迷っているものがある。
出品者がわかっているからこそで、欲しいなら早く連絡すべし。
どうするか。
あれこれ調べながら、まだ迷っている。
迷っているうちに入手できなくなったなら、
それはそれ。買うべきでなかったのだと諦めがつくだろう。

売る前に買わなければいけない、買うことから始まる、それが古書店。
とめどない財源があればねえ。

携帯本は「生きて死ぬ私」(茂木健一郎 ちくま文庫)。
脳内の出来事をわかりやすく、興味深く書ける人はさほどいないだろう。
文系人間にとっても興味をひかれる文章が次々に登場する。
死生観について、かなり突っ込んで書かれている。

「まえがき」に、脳の研究を始めてしばらくして、
イギリスに留学したときの体験が書かれていた。

(以下、抜粋させていただく)
「ある時、私は昼下がりの牧場に立って、
なだらかな谷に流れる川や、その向こうに見える教会の尖塔を眺めていた。
頬には、さわやかな風が当たるのを感じていた。突然、何の脈略もなく、

私は、私の眼前の風景が、私の外側に広がっていると思っている。
だけど、本当は、私が感じるこの広大な風景も、私の頬をなでる風も、
私の頭蓋骨の中で起こっていることにすぎないのだ

という思いがわき上がってきた。そして、私は何ともいえない重苦しさを感じた。
どんなに広大な風景の中に自分を置いても、結局、私は私の頭蓋骨という狭い空間に
閉じ込められた存在にすぎないのだ、そのような重苦しさだった」
(以上、抜粋させていただきました)

神保町の改札を出るとき、ああ、自分が見ている光景は・・・
と、ぼんやり考えた。

案の定というべきか、一段落のはずが、終わりませんでした~。

近々の心の支えというか、チェックすべきもの

●Sちゃんが教えてくれた「ロー×ー洋菓子店」(半蔵門)の缶入りクッキー、というか、缶に一目惚れ。

●「PATE屋」(田園調布)  あ、でも、8月中は夏休み?
オーナー・林のり子さんの『かつおは皮がおいしいーパテ屋の店先から』(晶文社)

●新宿ベルクの本「新宿駅最後の小さなお店ベルク」

●「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」

新聞で記事を見たのに、うっかり購入し損ね。ネットで注文した。
日中どうせ神保町へ行くのだけれど、うっかり忘れてしまいそうなので。

●2日(土曜)、本の家へ持っていく本の値札はり。軽自動車に、荷物と、できれば絵本の回転ラックも積み込めるかどうか試しておきたいが、そこまで出来るかどうか。夜、矢野顕子。

●4日(月曜)、本の家の搬入だが、自力で長距離運転する自信がないので、
運転を手伝ってもらって3日(日曜)中に諏訪まで行く予定。
イルフ童画館で「武井武雄の生涯 新収蔵作品展II」を観たい。
小さな絵本美術館にも寄れたらいいな。
高遠・長藤文庫、立ち寄り温泉「信州高遠温泉さくらの湯」にも行きたい。

って何しにいくのやら。メインはもちろん、搬入・陳列。

トロさん、富士登山だそうだ。あの苦しさを知っている旅猫さんと私たち。トロさんと、4日にお目にかかれるのかしらん。どうぞご無事で。

●搬入が終わって落ち着いたら、神保町の旨いという店に行ってみたい。楽しみ。まずは胃腸を整えるべし。胃腸だけは自信があったのにねえ。

●松涛美術館「大道あや展」(-9月21日)

●「旅の仲間 澁澤龍彦|堀内誠一往復書簡」(晶文社)

ギャラリーTOMで書簡(現物)の一部と本を見たとき、値段がちょっとなと思った。でも、この本はやはり持っておきたいかも。買うかな。

2013年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

アーカイブ