Roland SP-404MKII (20230316買った)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

sp-404mkii_top_waveform_gal.jpgRoland SP-404MKII を買っておりました。



SP-404MKIIはテレビで音出しに使われていることでおなじみのSP-404の最新機種で、どうやら2021/11/19に発売されたらしい。
実は発売されてことを知らずに日々を過ごしていたのですが、今年の春位、ちょうど「サンプラー欲しー」と思っていた矢先にニュースで「Roland SP-404MKIIがV3.0にアップデート」と見かけでしまい、いろいろ調べたら楽器のサブとして結構面白く使えそうってことで購入。、

[好きなところ]
・エフェクトが多い(そんなに使わないけど)
・PC用のソフトが良くできている
→ サンプルの転送とか、パッドの設定ができるので下準備が楽
・ACアダプタ、電池、USB給電のどれでも使える

[好きじゃないところ]
・本体操作が覚えられない(多分僕のせい)

昔はちまちまと楽器のディスプレイを見ながら操作をするしかなかったのでそれはそれで楽しかったのですが、一度大きい画面で操作することに慣れてしまうとなかなか面倒ですよね、機種ごとに操作感も統一されてないし。
とはいえ単機能のハードウェアの安定感みたいなものはあるので、安心して使えるところとかは良いかなと思います。

あとフィンガードラムがどうやらブームらしく、いろんな機種が販売されていますが、どうにもリズムが弱い僕は練習したけど無理でした。(でも一人で遊んでるのは楽しい。)

イシバシ楽器で48,950円(新古品、4,381円分ポイントバック)



DJI OSMO Pocket3 クリエイター コンボ (20231107買った)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

718QiuTRclL._AC_SL1500_.jpgDJI OSMO Pocket3 クリエイター コンボを買いましたよ。



このシリーズは2020年に旅行をしたときに使っている人を見かけて「これは面白い!」と思い、その後Pocket2が出たときに購入しようとしたのですが悩んでいるうちに3年ほどが経っていました。
で、10/25に製品発表があって「ほしい!」と思ったものの旅行中で買うのもままならず、帰ってきてから手配したら到着は11月になっておりました。
ぼちぼち使ってますが、やっぱり面白い。そして、内蔵ディスプレイが大きいのでこれで殆どの操作が不便なくできるので好き。(おそらくメニューの設計がうまくできているのではないかと)

[好きなところ]
・小さい
・クリエイターコンボにはいろいろ付いている
・3種類のタイムラプスとか240フレームのスローモーションとかいろんなモードがある

[好きじゃないところ]
・高い(おそらく円安のせい)
・長時間撮影は不安らしい

実は2020年にスマホ用のジンバルを購入したのですが、ジンバルにスマホを固定しているとスマホとして使うのが意外と面倒だったり、何よりも大きくなるし、スマホも写真が撮れるといってもやはりカメラとは別物なのだなぁ、とすぐに手放してしまったのでした。
それと長時間撮影が安定してできるとちょっと嬉しかったなーと思っています。(EUのビデオカメラに関する温度の規制によるらしい)

ちょっと使ってまたご報告を。

セキド オンラインストアで¥96,900-(micro SDカード[256GB]付)



家族場面 | 筒井康隆 (20231125読んだ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

71+uayDlbsL._SL1500_.jpg筒井康隆の家族場面を読みましたよ。



90年前半のおそらく断筆宣言前の短編集。(もう30年経つ!!)
この頃は本を読みまくっていたのになんで読んでなかったのか?と不思議に思っています。
という話はさておき、筒井康隆氏のメタが高まっている「天の一角」がやっぱり好き。
やっぱりこの人の小説に育てられているという気はしますねぇ。



iphone-15-pro-finish-select-202309-6-7inch-blacktitanium.jpegアップル iPhone 15 Pro Max 256GB ブラックチタニウムを買いましたよ。



今回は大きい方買いました。
iPhoneの購入は2-3年に一度のイベントだと思うようにして、値段とかあんまり気にしたくはないのですが、それでも高い。
しかも最近飲食店をはじめいろんなサービスがスマートフォン前提になってきていて、僕のような天邪鬼は気に入らないわけです。

まぁそんなネガティブな話はありますが製品自体は性能、質感共に良いし、Maxだけど大きさは思ったより気にならないので満足してます。
USB-Cに関しては結局手持ちのAirPods、Kindleがあるためにケーブルの整理ができず、いまいち恩恵に預かれておりません。

[好きなところ]
・はやい
・バッテリー長持ち
・カメラ(5x望遠)すごい

[好きじゃないところ]
・高い

なんか予約開始が21時で、ちょうど飲んでいる時間でぼーっとしていたら乗り遅れてしまい2週間ほど遅れて届けられました。これもちょっと切ないですよね。

アップルストアで¥189,800-(使っていたiPbone 12 Proは¥53,000-で下取りされた)




シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24G (20230918買った)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

11azKyg91eL._AC_.jpgシャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24Gを買いましたよ。




2か月前の話なのですが、ホットクックの大きいの買いました。
前に小さい(1リットルのモデル)のを1-2人用と聞いて買っていたのですが、作り置きしようとするとすぐにいっぱいになってしまうので次は大きいの買うぜ!と思っていたのです。
この型も発売してから2年くらいたつので値段もこなれてきたので購入。
作り置きもそうですが、魚もそのまま入るので大きいと結構便利です。

[好きなところ]
・ポテトサラダが簡単
・作り置きに便利
・肉まんが複数蒸せる
・大きい食材もそのまま入る

[好きじゃないところ]
・場所をとる
・内ブタににおいがつく

ポテトサラダはゆでてつぶすところまでやってくれるので良い。
じゃがいもは丸ごとゆでて皮をむかないと栄養が、とかおいしさがという主義の人には向かないと思いますが、そうじゃなければお惣菜と違って自分で味付けできるし具も好きにできるしね。

後は実は火を見て足りが面倒な味噌汁を大量に作って、2日間食べ続けるという技を身に着けたので、これも具を好きなだけ入れられるので、野菜を食べたいおっさんにはちょうど良い感じです。

それにしても内ブタのにおいだけはどうにかならないもんかと前から思ってますが、料理につくわけではないので良いか、と思ってます。

PCボンバー Yahoo!店で¥46,262-(¥5,785-ポイントバック)



紙の動物園 | ケン リュウ (20231027読んだ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

81KDbeU0ryL._SL1500_.jpgケン リュウの紙の動物園読みましたよ。




中国をルーツに持つ作者だからだとは思うのですが、アジアが題材になっている作品が結構あって、それもアメリカ人のフィルターを通っているので面白いのです。
でもそれよりも、科学科学しているSFと感情がうまく絡み合っている話が結構好き。
しかし「四次元空間にパパの二重次元像が投影されたものは...」ってなんなんですかね一体。



モナドの領域 | 筒井康隆 (20231023読んだ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

81bF6j92y8L._SL1500_.jpg筒井康隆のモナドの領域を読みましたよ。



2015年に出た時点で「筒井康隆最後の長編」という惹句だったので、読むのが怖くて読んでいなかったのですが、ついに読むことに。
なんというか、ここに来て全知全能の神を書くのか!? というところがやっぱり筒井康隆すげーなーという感じ。
エディプスの恋人でも似たような概念が出てきますが、あれは母性を伴っていたので、今回のGOD(と呼ばれます)は超然としていて僕はこっちのほうが好きかも。
ちゃんと哲学的なところも織り込んであるところも流石です。



2084年のSF|日本SF作家クラブ編 (20231015読んだ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

71bDMnpwGeL._SL1500_.jpg日本SF作家クラブ編の2084年のSFを読みましたよ。




なんで2084年なのかと言うと、ジョージ・オーウェルの「1984」から100年後ということらしく。2084年をテーマにしたSFが揃っていてなかなか面白い。
比較的新しい作家が多いので、ショーケース的に読めるのが面白い。
春暮康一は気になっている作家だったのですが、これ読んで「あ、テラフォーミングってそういうことなのか!」となんかびっくりしたのがこの本の一番の収穫かも。

今のSFクラブ会長の池澤春菜の小説も初めて読んだけどなかなか味わい深い。



怪奇探偵リジー&クリスタル|山本弘 (20230905読んだ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

81cVmwC4l-L._SL1418_.jpg山本弘の怪奇探偵リジー&クリスタルを読みましたよ。




表紙の雰囲気と「怪奇探偵」というのを見て"なぜ山本弘がミステリーを?"と思って読み始めたら最初は本当にミステリーの雰囲気で始まったので驚いたのですが、ちゃんとSFでした。

相変わらず設定のアイデアが秀逸で、探偵の設定としてはズルも良いところじゃないか!みたいな意見も出そうですが、そこをうまくエンタメに持っていっているんじゃないかと。



Sonicwonderland | Hiromi's Sonicwonder (20230906聞いた)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

61w4XoKO-FL._AC_SL1000_.jpgHiromi's SonicwonderのSonicwonderland聞きましたよ。



上原ひろみのバンド編成によるオリジナルアルバムは「SPARK」(2016)以来なので7年ぶりと聞いて、ちょっと前のような気がするのに‥とちょっと驚いている僕です。

ラジオのインタビューで「バンド名に"sonic"とつくときにはキーボードを弾くことが多いんです」と言っていましたが、本当にシンセの比率が高い。シーケンサー(アルペジエーター)っぽいのあるけどこれも手弾きなんだろうなぁと思うと驚くばかりです(笑)
バンドが若返ったからか、全体的に勢いがあって好き。
管楽器が結構入っていてその辺も今までと違う感じで良い。

そしてなによりもクレジットに使用楽器が載っているところが好き。